たこやき

田舎の大学生が始めたブログ。多くの人に見てもらいたいな、と思ってまーす。

通勤電車で学べる経営学

おはようございます!たこやきです。

今日も経営学やっていきたいと思います。

多国籍企業成立の要因

企業はなぜ国際化するのか、あるいは企業が海外に進出してグローバルな経営を展開する積極的な理由はどこにあるのか。

企業の国際化の要因としては、次のような理由が挙げられる

 

①海外のマーケットの獲得

国内の市場だけでは、十分な利益が上がらなかったり、ライバル企業との間の競争の激化、相手国や地域の輸出入規制に対応しようとするための海外進出である。

 

②安価な経営資源の獲得

原材料、部品、労働力といった経営資源を自国よりも低コストで調達することを目的とする海外進出。

賃金の安い発展途上国への工場移転等が代表的な例

 

③情報(技術、金融、マーケティング)の収集

情報の持つ価値がますます、重みを持つようになり、現地での様々な情報収集が企業経営を左右するほどにまでなってきている。

 

④租税の回避

タックスヘイブンと呼ばれる税制上の優遇外をとる国、地域へ進出することで(ペーパーカンパニーであることが多い)、企業は税負担を軽減することができる。

ケイマン諸島バハマバミューダ諸島が有名

 

貿易摩擦の回避

輸出によって相手国の産業や経済が打撃を受ければ、貿易摩擦が生じる。これを回避するため、現地への生産や販売に直接乗り出さざるを得なくなる。

いかがでしたでしょうか?

次回は海外進出の方法について学んでいきたいと思います。

それでは、今日も1日頑張りましょう!

※参考文献

ひとりで学べる経営学文眞堂)三戸浩 池内秀己 勝部信夫 著

 

 

通勤電車で学べる経営学

皆さんおはようございます、たこやきです!

今日も早速、経営学始めたいと思います。

本日の内容は、多国籍企業の定義についてです。

企業経営の国際化

国境を越えて、生産や販売を行うと言う企業経営の国際化が進む中、そうした国際的な活動を展開する企業を指す言葉として、最も一般的に使用されているのが多国籍企業と言う呼び方である。この多国籍企業という言葉は通常、2つの国にまたがって活動する企業と言う意味で使われている。しかし、その特徴をより詳しく述べるとすれば、多国籍企業とは「複数の国に直接投資によって進出し、そこで生産、販売を行い世界市場という観点から本国本社が経営、コントロールする企業」と定義することができる。

多国籍企業と聞くと、いろんな国に支部を持っていると思うと思いますが、

今回でより詳しい特徴について、理解できたと思います。それでは、今日も1日がんばっていきましょう!

※参考文献

ひとりで学べる経営学文眞堂)三戸浩 池内秀己 勝部信夫 著

 

 

通勤電車で学べる経営学

皆さん、おはようございます、

朝が苦手な、たこやきです。

今日も経営学やっていきたいと思います。

直接投資:現地会社の経営に直接参加することを目的に株式の取得や工場、設備などの新設、増設に対して資金を出すことを言う

証券投資:経営に参加することを目的とせず、証券の購入による配当や値上がり益を期待した投資のことを言う
経常収支:商品や海外との取引の収支を示すものである

資本収支:資本の輸出入を通じた海外における資産や負債の収支を示す

 

今日は語句の意味をやりました。

明日は、多国籍企業の定義についてやっていきたいと思います!

それでは、今日も1日がんばっていきましょう!

※参考文献

ひとりで学べる経営学文眞堂)三戸浩 池内秀己 勝部信夫 著

 

 

1分で学べる経営学

皆さん、おはようございます、たこやきです。

今日も経営学やっていきたいと思います。

それではやっていきましょう!

 

     →貿易、サービス収支:商品とサービスの輸出入(輸送、旅行、通信、保険)の収を

      表している

経常収支所得収支:非居住者に支払われる雇用者報酬と投資収益の収支を表している

     →経常移転収支:対価を伴わない物質、現金の移転の収支

      例)政府の無償資金援助や国際機関への拠出金

 貿易、サービス収支が大幅な黒字を計上しているか否かをみると、その国の輸出が順調にいっているかどうかを判断できる。

 

いかがでしたでしょうか?経常収支の内訳について少し分かったと思います。

それでは、今日も1日頑張りましょう!

 

※参考文献

ひとりで学べる経営学文眞堂)三戸浩 池内秀己 勝部信夫 著

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1分で学べる経営学

皆さん、おはようございます。たこやきです。

今日も早速、経営学やっていきましょう!

2.経済の国際化と日本経済

経済の国際化の進展は、輸出や輸入いった海外との貿易が活発になってきていることに端的に現れている。

ボーダレスエコノミー(国境のない経済)という言葉に象徴れるように経済活動に国境という壁はすでに無くなってきている。

海外との貿易による一国の収入と支出の状況は国際収支として把握されている。

その内訳は経常収支資本収支からなる。

少しずつ難しくなってきたと思いますが、毎日ゆっくりやっていきます。

それでは、今日も1日頑張っていきましょう!

※参考文献

ひとりで学べる経営学文眞堂)三戸浩 池内秀己 勝部信夫 著

 

 

 

1分で学べる経営学

皆さんおはようございます、たこやきです!

早速、経営学やっていきたいと思います。

本日から、企業経営と国際化について学んでいきたいと思います。今日は導入編です。

 

1.経済の国際化とは何か?

経済の国際化は情報化、ソフト化とともに急速に進展してきている。企業におけるヒト、モノ、カネ、情報といった経営資源は自国だけにとどまらず、国境を超えて結びつけられ、いわば世界を一つの市場として生産と販売がされるようになっているのである。

             ↓

これを企業の側から見たとき、経営の国際化という

 

皆さんいかがでしたでしょうか。経営の国際化が理解できたと思います。

それでは、今日も1日頑張っていきましょう!

※参考文献

ひとりで学べる経営学文眞堂)三戸浩 池内秀己 勝部信夫 著

 

 

今日の経営学

皆さんおはようございます、たこやきです。

早速、今日もやっていきましょう!

今日は日本的経営の是非についてやっていこうと思います

 

グローバルスタンダード

:株主重視の経営

日本的経営批判論者が主張するのは、大量の余剰人員を抱えながら、迅速な対応をしない「終身雇用的」な日本型システムからレイオフやリストラによって積極的に収益の改善に着手し、株主資本の効率性と、株主への利益還元を目指すアメリカ型システムへの転換であり、彼らはこうした株主重視の経営をグローバルスタンダードという。

                ⇅

他方、日本的経営を庇護する論者は安定的な人的ネットワークの形成を日本的経営の強みと捉え、長期雇用や人材の育成こそが企業にとっての重要な戦略であると主張する。

 

今日で第一段は終了です。次回からは、企業経営と国際化についてやっていこうと思います。では、今日も1日頑張っていきましょう!

 

※参考文献

ひとりで学べる経営学文眞堂)三戸浩 池内秀己 勝部信夫 著